【展示アイディア】ひな祭りから始めるキャリア教育?!

学校図書館にあると嬉しいのが「特設展示コーナー」!
子どもたちに季節を感じてもらったり、普段手に取ってもらいにくい本を紹介したり…
ちょっと大変ですが、その分メリットがありますよね。

そこで、私の勤務校の特設展示コーナーのアイディアや掲示物、その時に並べている本の情報などを共有できたらと思います。

目次

まずは足を止めてもらおう!

今回は「ひな祭り×キャリア教育」をテーマに展示コーナーを作りました。

それがこちら!

なんと!今回雛人形を貸していただくことができて、いつもより華やかな展示となりました🌸
やっぱり本物があると、それだけで子どもたちが足を止めますよね。

で、せっかく足をとめてくれるなら、とさらに子どもが興味をもちそうな掲示物をプラス。
もうひとつのテーマであるキャリア教育につなげるポスターです♪

ポイントは子どもが「えっ?!」となるとっかかりと作ること。

美しい雛人形の下に首だけのお雛様の写真があったら…気になりますよね(笑)

印刷して貼るだけで効果アリ!

今回は、雛人形ができる工程をポスターで伝え、その流れで職業の関する本の紹介をしました。
結構子どもたちが見てくれたので、よければ印刷して使ってみてください♪

実際に並べた本一覧!

表紙は著作権の関係でぼやーっとしていますが(笑)

ちなみに、私はこういう本のデータの蓄積として「Yomoo」というアプリを使っています。
(今回アップしているのも、このアプリの書籍ページをスクショしたもの。)

本にタグ付けできるのがとっても便利!
内容を紹介するための一文や写真を添付できるのもあとで見返すのに役立ちます。
※ただ、タグをつけて管理するなら間違いなく課金が必須💦私は仕事のためと割り切っています(^_^;)

おわりにー立ち読み推奨!ー

特設展示コーナーを作っている理由。
そのひとつは本に興味をない子の気持ちが少しでも動いてくれたら…という願いです。だから、今の時流や、子どもが好きそうなとっかかりを工夫したり。

まずは立ち読みからでもいい!
なんなら表紙をチラ見して「なんか楽しそう?」と思ってくれるだけでいい!

そんな思いから学校司書さんと協力して続けている特設展示コーナー。

これからもちまちまこちらで情報を共有させていただきます⭐️
逆に、効果があった展示アイディアがあったら教えてもらえたら嬉しいです…。(常にネタ切れとの戦い!!)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

図書室の先生になって5年生
親になって13年生
「日常に本をちょい足し」を心情に、日々読書の良さを推し活中

▶︎図書室の先生の仕事ってどんなことすれば?!
▶︎もっと子どもの本を読んでほしい!
▶︎おすすめの本や読書の情報を知りたい!

そんなお悩みに対して、図書室先生として少しでもお役に立てたらとブログをはじめたデジタル音痴のアラフォーです。
ストレス発散は野菜のみじん切り。

コメント

コメントする

目次