【ひとり読みデビューならコレ!】女の子向けおすすめ絵本5選

「小学生になったんだし自分で本を読んで欲しい!」という保護者の皆様、いらっしゃいますか?

2〜3歳のころのエンドレス読み聞かせ、キッツイですよね(私だけ?)
でも、ご安心ください!
年長さん、そして小1になるとかなりひとり読みが進みます。
我が子もこの時期に一人で本を楽しめるようになり、今ではかなりの読書好きに。

小学生なら基本的に学校図書館があるので、本を借りることもできます。が!
せっかくなので、家に本を置いてひとり読みを加速させてみませんか?✨
今回は、そんなひとり読みブースト絵本をご紹介させてください♪

目次

紹介絵本の条件は?

わかりやすく「女子がはまった」という表現を使っていますが、あくまでもこちら目安です!
もちろん、男子でもこれらの本を「好き」って言ってくれる子はいるはず❤️

という大前提をもとに、今回紹介する本を選んだときの視点をまずはお話しますね。

【学校・図書館にない】

というよりは、入っていることが少ない本を選びました。

学校や図書館が優先的に購入する本は「◯◯推薦図書」「課題図書」「授業資料」!
学校や図書館には入りにくいけど、子どもが喜んでくれる絵本を選んでみました。

【字が苦手でも楽しめる】

小1だと、まだ文字は苦手!という場合もあります。

「文を読むのは好きじゃない!」というお子さんにも見てもらって、楽しめたとのお墨付き❤️を選びました。

①「まほうのとびらシリーズ」 見ているだけでキラキラ☆ワクワク


主人公の女の子はお茶会に向かうためが、準備を進めるお話。
その過程がとにかく楽しい!
いわゆる「選択絵本」で、ページを開くごとにわくわくするような靴やドレス、アクセサリーが並んでいます。

個人的なおすすめポイントは、見開いたときの右側が折りたたまれているところ。

ページを開いたら、右側をさらに開いていくスタイル!

右側を開くと、素敵な衣装がズラリ❤️
この最初隠されている感じがワクワク感を高めてくれますよ!

②「すみっこぐらしシリーズ」キャラものつよし!


ご存知、すみっコぐらし!実は絵本も出ています。
すみっコたちのほっこりまったりした日常が短い文章で描かれています。
さらに、この本の良さは小さいこと!持ち運びにめっちゃ便利です。
我が子は車で移動する際などによく持ち込んでいました。

ちなみに「そらいろのまいにち」の内容を5冊にわけて再編集したものも。「文字が苦手」という点を考えるなら分冊版も良きですよ! 


③「めくってあそぼう!シリーズ」 まどあき仕掛け絵本は定番人気 


やっぱり窓を開けていくタイプの仕掛け絵本は定番人気です!
イラストは癒し系の可愛いテイストで「森のおみせやさん」「ねずみさんのおおきな木のおうち」の全2巻。

個人的には「おみせやさん」が特にオススメ⭐️
1ページにつき数カ所の窓があり、めくると森の動物がおみせやさんで働く様子を見ることができます。

一文が短くてひらがな表記が大半なので、一人で読み始めたお子さんにはぴったりですよ♪

④「ねこのおみせやさんシリーズ」ぶちゃかわイラストがハマる

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ねこのケーキやさん [ KORIRI ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/2/24時点)


ちょっとぶちゃっといた表情がハマる一冊!
実は私もハマっており、新刊を心待ちにしているシリーズ♪

「おすしや」「らーめんや」「ようしょくや」そして最新の「ケーキや」と、4冊目まで発刊済み。
ねこの店主がまったりとお店で料理を作るのですが、その様子が見ていてハラハラドキドキ(笑)
ねこのあるあるネタや書き込まれた店内の様子がまた面白い☆

個人的には「ようしょくや」でハンバーグをこねこねする2匹のねこちゃんがツボです❤️
猫好きのお子さん、そして大人にもオススメですよ♪

⑤「ちいさなちいさなポコポコシリーズ」 断面図イラストにときめく


これは、娘が一目惚れして我が家にやってきた絵本。
学校図書館にも購入してみたのですが、低学年女子に人気がありました❤️

現在12巻まで発刊済み。
どれもぼこぽこちゃんの冒険が可愛らしいイラストとともに描かれています。

ちなみに娘のイチオシは「おかしのまち」。
クッキーの電車やおかしの建物が出てくるのでおなかが減ります(笑)
この絵本、描き方が断面図なのがオススメポイントのひとつ。

子どもって断面図好きですよね。現実だと見るのが難しいからわくわく感があるのかも?

おわりに

どうでしょう?お子さんが気になった本はあったでしょうか??
学校図書館の本をどしどし活用してほしいというのが、図書館で働くかかちの願いではあります。
が、手に取れる場所に自分だけのお気に入り本があるというのもよきです♪

たくさんの本がなくても、子どもは何度も同じ本を読んで楽しむことができちゃいます♪

保護者の皆様、学校図書館で働く方々の選書の一助になれば幸いです✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

図書室の先生になって5年生
親になって13年生
「日常に本をちょい足し」を心情に、日々読書の良さを推し活中

▶︎図書室の先生の仕事ってどんなことすれば?!
▶︎もっと子どもの本を読んでほしい!
▶︎おすすめの本や読書の情報を知りたい!

そんなお悩みに対して、図書室先生として少しでもお役に立てたらとブログをはじめたデジタル音痴のアラフォーです。
ストレス発散は野菜のみじん切り。

コメント

コメントする

目次