理想のパンは絵本の中?!私が自宅でパンを作るようになった理由

パンが大好きです!!(突然)

アラフォーという年齢を考えて頻繁には食べなくなったけれど、パンを食べると決めた日は1日浮き足立つ程には好き。

でも、コンビニや量販店で売っているパンは全くと言っていいほど買わない!
自他共に認めるパン好きなのに。

だって、私にとってパンってちょっとファンタジーな食べ物。特別なものなのです。

目次

理想のパンは絵本の中に

私が思い描く理想のパンは2種類。

ふんわりしているけど、食べるともちっとした食感。
小麦の優しい香りはどんな食材とも相性ばっちり⭐️

香ばしい香りと茶色い焦げ目!
ぱりっとした外側としっとりした内側の対比が最高…✨

いや、よくあるパンやん!
そう。こうやって書くと、別段珍しくないのですが、脳内にははっきりとした理想があるのです。
しかし、理想のパンに出会った!という経験はない。

「私の脳内にある、この妙にはっきりした理想系はなんなんだ?」と長年不思議でした。

でも、とある本を読んでいて…これだー!!となりました。それがこちら。

ロシアの民話。
今読むと、この材料で作ったら絶対にぼっそぼそで素朴〜なパンなはず(笑)でも、子どもの時はふわもち!な印象だったんですよね。
イラストのほんわかした色合いのせいかしら?

しかし改めて読むと、ザ☆昔話というシュールな内容…

ずら〜っと並んだ可愛いパン!目が釘付けになった子ども時代を思い出します。
失敗作、として出てくるちょっと焦げたパンというのがまた美味しそうで…じゅるり🤤

理想のパンは、この絵本の世界にありました。そりゃ、現実にはないわ〜🤣
あちこちパン屋を巡ったのも、ファンタジーの世界にあるパンを追い求めていたようです。

ファンタジーの着地点は自宅!

絵本では、パンを作る様子がそれはもう魅力的に描かれていました。

「おだんごパン」では、おばあさんが少ない小麦粉をがりがりと集めるシーンがすごく印象に残っています。(めっちゃ序盤!むしろ、その後の逃げるシーンがメインなのに、そこは全然覚えていなかった)

「からすのパンやさん」では、からすの夫婦と子どもたちが、大量のパンを作り、焼きあげるシーンが美味しそうで美味しそうで…。からすの村いっぱいの広がったパンの香りはどんなものか…妄想が止まりませんでした。

というわけで、パン作りへの憧れが溢れた結果✨
やることはひとつ!自宅でパン作り!!

こうして、フルタイムで働いているのに朝3時起きしてパンを焼くほどパン作りにどハマりしましたとさ(笑)
ちなみに、私はハマり症ですが不器用でものぐさなので、なっっっまら簡単で適当なパン作りしかしません。たとえ失敗しても、それはそれで美味しいことに気づいたから♪
「からすのパンやさん」で魅力的に感じてたの”焦げたパン”でしたからね!😁

色々作ったけれど、今はほぼ2つのレシピに落ち着きました。

シンプルな材料と基本の工程で作ることができるレシピ満載。基本のレシピを愛用中。肩の力を抜いて作ることができるのは、著者のお人柄のおかげかも🍀
残念ながら、Amazonにも中古本しか出ていなかった💦

理想を叶えてくれたパン屋さん

ちなみに、今お店でパンを買うとしたら、この1店舗だけ!

本当に素敵な方が接客してくれるのですが、その方のお人柄が絵本の世界のような暖かさで☀️
(パン作りは、その方の娘さんがやっているそう!)

パンを選んでいる間、1歳にもならない娘を抱っこしてくれたり。
行くたびに、「いつもありがとうございます」と笑顔を向けてくれたり。
今年から新しく作り始めたパンを嬉しそうに教えてくれたり。
娘や息子がプレゼントした折り紙を店頭にそっと飾ってくれたり…。

娘がプレゼントした折り紙をレジに!
どのパンも優しくて心温まる味…幸せのパンです

私にとっては絵本の中に買いに行くような、特別な時間です。
もちろん、パンも他では食べたことがない美味しさ!もちっとした生地と、さくっとした外側。
もう、大好きです❤️

おわりに

子どもの頃に読んだ本が、自分の中に残っていることって割とあるのではないでしょうか。
今回はパンという”食”の原点が絵本にありました。

パンだけでじゃなくて、”理想のご飯””体があたたまる飲み物”なんかも、絵本に私の理想が詰まっていたりします(食べ物ばっかり!!)

子どもたちがいつか大人になった時。
「あ〜!!絵本にあったな〜懐かしい!!」と思えたら、なんて素敵なことでしょう。

そんなことを思いながら、今日も図書室で美味しそうな本を見つけては、にやにやしているのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

図書室の先生になって5年生
親になって13年生
「日常に本をちょい足し」を心情に、日々読書の良さを推し活中

▶︎図書室の先生の仕事ってどんなことすれば?!
▶︎もっと子どもの本を読んでほしい!
▶︎おすすめの本や読書の情報を知りたい!

そんなお悩みに対して、図書室先生として少しでもお役に立てたらとブログをはじめたデジタル音痴のアラフォーです。
ストレス発散は野菜のみじん切り。

コメント

コメントする

目次