司書先生がびっくりした本のリクエスト「恐竜図鑑じゃダメなんです!」

司書先生をしていると、いろいろな本のリクエストをされます。
断然多いのは漫画(笑)ちょっと前までは毎日のように「鬼滅の刃」を入れてほしいと猛烈なアピールを受けていました。

買ってあげたい気持ちはありますが、図書室という性質上結構難しい💦

でも、今回のリクエストは、光の速さで発注しました。さてさて、その中身とは?

目次

児童のリクエスト本を買ってあげたいけど…

子どもたちがリクエストしてくれたのに、購入に至らなかった本というのは本当に多い!

司書先生として…「予算内で」「バランスよく」「子どもたちのためになる」本を選ぶ

という3つのハードルがあるのです。「子どもたちの喜ぶ顔が見たい!」という親心的なものもあるのですが、ぐっと我慢(笑)
ちなみに、最近よく買ってほしいとお願いされるのは…『ダンダダン』
人気ですねぇ😆う〜ん…無理かな!(笑)
(一応、漫画を購入するときの判断基準はコチラ

H少年からのリクエスト

今回、私にリクエストしてくれたのは、週に1回は必ず図書室に来てくれるHくん。
その日は、自然科学の棚の前で行ったり来たりしていました。

本選びに困っているのかな?と思ったので、
「何かほしい本ある?探すの手伝おうか?」と声を掛けました。すると…

古い時代の生き物の図鑑が欲しくて…

それなら、恐竜の図鑑かな?
出版社によって特徴があるし、絵本も楽しいよ!

違うんです。恐竜図鑑じゃダメなんです。
「古代の生き物」が知りたいんです!

なぬ?!恐竜よりも前の時代の生き物図鑑とな?!

何と楽しそうなリクエスト。確かに恐竜系の本や図鑑は多いのですが、それ以前の時代に特化した図鑑というのは意外と少ない!!
現時点で蔵書にあったのは一冊だけでした。

安定のポプラディア。
Hくんはすでに何回も借りているとのこと。

さすが!

これは、蔵書の幅を広げるという意味でも、Hくんの読書意欲のためにも、ぜひとも買わねば!ということで、その日のうちに探して、翌日発注!!


一つ目はこちら!

恐竜も入ってはいますが、古代の生き物についての情報も非常に多く、読み応えがあります。

恐竜に関しても、体内のつくりや最新の研究内容が載っているのが面白い。2024年発売なので、信憑性も高いですね。

ルビ付きなのも嬉しい!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

古生物の飼い方 (「もしも?」の図鑑) [ 土屋健 ]
価格:1,100円(税込、送料無料) (2025/4/27時点)


これは完全に私の好み(笑)こういう「もしも◯◯なら」という話、大好きなのです。

また、イラストがシュール!気持ち悪いと表紙に書くだけありますね。

図鑑とはちょっと違うけれど、古代生物に興味をもってもらう入り口としてもよき!

これが新刊コーナーに並んだときのHくんの表情が本当に可愛らしかった!

「好き」が散りばめられた図書室を目指して

今回、Hくんのおかげで本校の図書室がまた一歩豊かになりました♪

私が思う「豊かな図書室」とは、「好きが詰まった図書室」です。
便利とか、種類が豊富とか、満遍なくそろっているとか。
図書室に求められていることは多いと思います。

でも、その学校を象徴するような、その学校の独自性も大切だな、と思うのです。

そこに必要なのは「好き」という気持ちなのではないかな〜と。

▶︎読書を好きになってもらえるような本
▶︎子どもたちが好きな本
▶︎司書先生が好き(子どもに伝えたい)な本
そして…
▶︎子どもの”好き”を伸ばしてくれる本

Hくんのリクエストからは、古代生物が”好き”だと思う気持ちが伝わってきました。
そういう本は、不思議と伝播し、他の子も借りるようになるのです。

やっぱり”好き”な気持ちは最強です。

表紙や出版社を調べやすいように楽天リンクを貼っています。学校ごとに購入方法が異なるかと思いますので、ご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

図書室の先生になって5年生
親になって13年生
「日常に本をちょい足し」を心情に、日々読書の良さを推し活中

▶︎図書室の先生の仕事ってどんなことすれば?!
▶︎もっと子どもの本を読んでほしい!
▶︎おすすめの本や読書の情報を知りたい!

そんなお悩みに対して、図書室先生として少しでもお役に立てたらとブログをはじめたデジタル音痴のアラフォーです。
ストレス発散は野菜のみじん切り。

コメント

コメントする

目次